基本の動作とは
基本の動作は次の8つからなる
- 立ち方:坐った姿勢から立つ場合は静かに気持ちを落ち着け、上体を正しく保ち、
1 吸う息→腰を伸ばしつつ一方の足の指先を立て、次に他方の足も爪立て→息を吐き
2 吸う息→足を踏み出し(踏み出した足の踵はつけない)つま先を軸として同づくりを崩さないように立ちつつ他方の足をそろえ、項を伸ばし→息を吐く
跪坐の姿勢から立つ場合は2から
※2で足を踏み出す際、他方の膝より前に出さない - 坐り方:正坐は立った姿勢から吸う息にて足を約半足後方にまっすぐに引き息を吐く。
ついで上体が崩れないよう、腰が曲がらないように「胴造り」を保ちつつ、吸う息で腰を沈め、後方に引いた足の膝頭を床につけつつ、他方の足の膝頭をつけ両膝頭をそろえ(腰で送り込む)腰を決め、片足ずつ両足のつま先を伏せ、両拇指を重ね(またはつける)、静かにしりを両踵の上におき、息を吐く。
この時上体をまっすぐに伸ばすことを忘れてはならない。
跪坐は、前述のとおり坐って両膝頭をそろえ、踵をつけ爪立った姿勢となり、物を持った時は主た物を持った方の膝を生かす。 - 歩き方:立った姿勢で、目遣いに注意し、「胴造り」を崩さず、膝を曲げないように、またなるべく足の裏が見えないように、腰を軸として体を送るようにし、床を滑るように滑らかにかつ静かに呼吸(気息)に合わせて上体を運ぶ。
男子は2mをおよそ三歩半で、女子は四歩半で歩くのがよい。
執弓の姿勢で歩く場合は、弓の末弭を床につけないよう、床上10cm位の高さに保つ。 - 停止体の回り方:立ったまま停止している位置で向きを変える場合、
目的の方向に意を注ぎ、腰を回しつつ向きを変えようとする方の足の爪先に、
他方の足を直角にT字型にかけ、次いで両足をそろえる。
後方に回る場合は、一方の足(左足)を他方の足(右足)の爪先にT字型にかけ、
次いで右足を左足の踵に直角にT字型にかけ、左足を右足にそろえる。 - 歩行中の回り方:歩行しつつ右に向きを変えるときは、左足を踏み据え、右足を向きを変える方向に小足にL字型に踏み出し、次いで左足を常の如く踏み出して進む。
左に向きを変えるときは、その反対に運ぶ。 - 坐しての回り方(開き足):跪坐の姿勢から(一方の膝が生きている場合は、いったん両膝を床に着け)吸う息で腰をまっすぐに伸ばし息を吐く。
次いで回る方向に意を注ぎ、息を吸いつつ腰を回しながら、左に回るときは右膝を左の膝頭に90度に運び(両ひざがなるべ離れないように)、次いで右踵に尻をつけるように腰を深く回して向きを変える。これに伴って左足は自然に右足により跪坐の構えを取って、息を吐く。
すなわち吸う息一息で回る。
右に向きを変えるときは、その反対に運ぶ。 - 礼(坐礼、立礼):心正しく身を修るは礼の本となりーと言われている。
礼は、相手に対して恭慶、親愛の心を形に表すことである。誠の心のない形だけのものでは礼にならない。礼は、深い教養が表に現れ、威儀であり、典雅な動作であることが肝要である。
礼は呼吸に合わせて行う。すなわち吸う息で体を屈し、屈したまま息を吐き、吸う息で体を起こす。
坐礼の様式5つ →指建礼、折手礼、拓手礼、双手礼、合手礼 (説明は別ページへ) - 揖(ゆう):揖においても、至誠、礼節に徹し、感謝の念を表すものでなければならない。
弓射を行う場合、定めの座の礼と同様の気持ちで、本座における最初の揖は「お願いいたします」「ただ今から演武させていただきます」、終わった時の本座の揖は「ありがとうございました」「無事終わりました」と感謝の気持ちを持って行うことが望ましい。場及び的との結びつきもこの時さらに定まる。
揖の動作は、たった姿勢または坐った姿勢で、礼のときと同じく呼吸位合わせて上体を約10cm屈し、揖を終えたのち、上体を静かに上に伸びるようにして起こす。両手の位置はそのままにして動かさない。
因みに、無指定・初段審査での学科試験に出題されるA群に
2.「基本の姿勢(4つ)」と「基本の動作(8つ)」を列記しなさい。
とあるので、しっかり覚えておかないと・・・