か
会(かい)・・・「矢束(やづか)」を十分に引いた状態のこと
介添え(かいぞえ)・・・「射礼(しゃれい)」を行う時、「射手(いて)」を補佐する人のこと
替弦(かえづる)・・・予め準備する予備の弦のこと
替矢(かえや)・・・予め準備する予備の矢のこと
替弓(かえゆみ)・・・予め準備する予備の弓のこと
屈む胴(かがむどう)・・・前屈みになる「胴造り」のこと(「伏し胴(ふしどう)」)
懸る胴(かかるどう)・・・的方向に傾いている「胴造り」のこと(「突胴(とつどう)」)
弽(かけ・ゆがけ)・・・右手にはめる鹿皮の手袋のこと
掛口(かけぐち)・・・「弽(ゆがけ)」の「弦枕(つるまくら)」に弦がかかるところのこと
掛口十文字(かけぐちじゅうもんじ)・・・「弽(ゆがけ)」の帽子と弦を直角にあてること
下進上退(かしんじょうたい)・・・進む時は「下座」の足から、退く時は「上座」の足から運ぶ動作のこと
霞的(かすみまと)・・・中心を白とし、三つの同心円を描いた「的」のこと
肩入れ(かたいれ)・・・「矢」を番えず弓の力を測る時、または肩慣らしなどで弓を引くこと。
片離れ(かたばなれ)・・・右手、左手のいづれか一方の手で離れること
片矢(かたや)・・・「甲矢(はや)」または「乙矢(おとや)」いずれか一本の矢のこと
勝手(かって)・・・右手のこと。「馬手(まて)」ともいう
勝手離れ(かってはなれ)・・・左手より右手の方が勝って離すもの。「馬手離れ」「右手離れ」ともいう
上切詰藤(かみきりつめどう)・・・
上座(かみざ)・・・上位の席・場所のこと
空筈(からはず)・・・「引分け」時、「筈」が弦から外れて、「矢零れ(やこぼれ)」せずに離れた時、矢が飛ばないこと
き
跪坐(きざ)・・・爪立って膝頭を床につけ腰を下ろした姿勢のこと
基本体(きほんたい)・・・4基本姿勢、8基本動作のこと
基本体型(きほんたいけい)・・・「縦横十文字」と「五重十文字」の体型のこと
行射(ぎょうしゃ)・・・弓を弾く一連の動作のこと
切り(きり)・・・離れのこと
ぎり粉・・・「弽(ゆがけ)」の親指の滑り止めの粉。(木脂を煮詰め油を除去した粉)
切り下げ(きりさげ)・・・「離れ」で両手または右手か左手が大きく下へ落ちること
気力(きりょく)・・・活動に耐えることができる精神力
近的(きんてき)・・・28mの距離に的を置くこと
く
天鼠・薬煉(くすね)・・・松脂と油を混ぜたもので、弦の補強や中仕掛けを作るときに用いる
口割(くちわり)・・・「会(かい)」で矢が唇の一にあること
繰り込み(くりこみ)・・・「矢番え(やつがえ)」動作で「筈(はず)」を持って弦のあたりに矢を送り込む胴さのこと
け
下座(げざ)・・・下位の席・場所のこと
こ
侯串(ごぐし)・・・「的」を垜に固定させる串のこと
虎口(ここう)・・・左手の親指の根元と人差指との間の股の部分のこと
五重十文字(ごじゅうじゅうもんじ)・・・弓と矢、矢と「押し手」の「手の内」、「弽」の拇指と弦、胸の中筋と両肩を結ぶ線、首筋と矢。の五か所が十文字になっていること
五胴(ごどう)・・・反る、屈む、懸る、退く、中正の五つの身体の状態のこと
小離れ(こばなれ)・・・右手が小さく離れること
五部の詰(ごぶのつめ)・・・左右の拳、左右の肩、胸の五か所を正しく骨法に従い嵌め合うこと